研修制度
育ち方、育て方、
いろいろ
個性はいろいろだからこそ、育ち方、育て方もいろいろあっていい。職員の育成に熱と愛情を込める徳心会には、キャリアを咲かせるいろいろな研修、教育制度がそろっています。
手厚い新入職員研修やフォローアップ、階層別研修、資格取得支援など、豊富な教育・研修制度を取り揃えていますが、この制度自体も、毎年のようにブラッシュアップ。
福祉の世界の“これから”を牽引する人材をどのようにして育てるか、日々、知恵をめぐらせています。
変わることをおそれず、研修や制度、法人自体を、更新すること、進化させることを、楽しみたい。子は親の背を見て育つ、と言いますから。
研修プログラム
さまざまな研修が、研修委員会によって企画・運営されています。特に入職1年目は、年間を通じて充実した実務研修とOJTを受けられます。ただ、ここに記載されているのは、あくまで現在のもの。あなたが受けることになるプログラムは、さらに改良されているかもしれません。
-
[法人全体研修]
1年目の流れ
[施設内教育]
-
- 4月新入職員合同研修
- 講義やディスカッション、外部講師によるマナー研修などを通じて社会人としての第一歩を踏み出すサポートをします。外国人介護福祉士候補者も参加するため、施設や国を超え、多様な考え方を学ぶことができます。
4月
- 通年OJT(プリセプター制度)
- 1年を通じて1人の先輩が担当指導者としてフォロー。継続した指導・助言を行います。なんでも相談してくださいね。
-
- 7月新入職員フォロー研修①
- 約3ヶ月おきに各施設にて合同研修を実施。自施設開催の職員は、他施設職員に対して施設を案内します。お互いの施設の知識を深めることで、ケアに活かせる発見があります。また、他施設の同期職員と再会できる場でもあります。
7月
- 通年施設内研修
- 配属先の施設にて、毎月実施。感染症対策・個別ケア・リスクマネジメントなど、多岐にわたる研修テーマを掲げ、専門的な知識を深めます。
-
- 9月新入職員フォロー研修②
- 2回目のフォロー研修では、上半期を振り返り、自身の目標に向けた取り組みの進捗状況と今後の課題を確認し、下半期へ向け新たな目標を設定します。
9月
-
- 11月新入職員フォロー研修③
- 3回目のフォロー研修では入職から約半年が経過し、自身だけでなく周りの職員とのチームワークの重要性について学びます。
11月
-
- 2月新入職員フォロー研修④
- 最後のフォロー研修では、新年度から先輩職員になる自分自身を見つめなおし、心構えを新たにする機会となります。
2月
2年目以降
- 階層別・目的別の研修
- サービスマナー研修など業務に活かせる研修や、リーダー研修・中堅職員研修・幹部職員研修など、階層別や目的別研修を実施しています。
キャリアステップと
キャリアチェンジ例
事業も多彩、施設規模も大きい。さらに、事業成長を続ける徳心会だからこそ、ポストも、ポジションも豊富。キャリアアップのチャンスにあふれており、他職種へキャリアチェンジすることも可能です。さらに新しい仕事に挑戦したり、まだ知らないあなたの可能性を発見する。そんな未来に、出会えます。
年2回の人事考課で成長を確かめつつ、目標設定を一緒にしていきます。
資格取得サポート制度
介護福祉士の国家試験の勉強会を各施設で実施したり、正職員として働きながら看護師の資格取得を目指せたりと、資格取得を全面的にバックアップ。未経験・無資格からで制度を活用し、たくさんの先輩が試験に合格しています。
- 介護福祉士資格取得研修資金貸与制度
- 介護職員実務経験者の費用を貸与(資格取得後勤続3年で返済免除)
- 国家試験合格時は受験料を法人が負担
- 介護福祉士国家試験に向けた勉強会を各施設で実施。未経験・無資格でも資格取得制度を活用し、合格を目指せます。
- 看護師等修学資金貸与制度
- 看護学校の入学金・授業料等の学費を貸与(資格取得後、看護師として勤続3年で返済免除)
- その他、生活支援金を貸与
- 看護師に関しても、正職員として働きながら、看護師資格の取得をめざせます。
外部研修
活用できるのは、法人内の研修だけではありません。法人外で開催されている多彩な外部研修も受講可能。自らの市場価値を高め、どこでも通用する人材に成長していただけたらと思います。
- 東京都社会福祉協議会
- 認知症介護実践者研修
認知症介護実践リーダー研修
認知症対応型サービス事業管理者研修
認知症対応型サービス事業開設者研修
小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
初任者研修
中堅職員研修
チームリーダー研修
管理職員研修
中堅職員重点テーマ強化研修(東京都独自)
チームリーダー重点テーマ強化研修(東京都独自)
スーパービジョン研修 - 東京都福祉保健財団
- たんの吸引等の実施のための研修
東京都強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)
東京都強度行動障害支援者養成研修(実践研修) - 東京都心身障害者福祉センター
- 東京都相談支援従事者初任者研修
東京都相談支援従事者現任研修
東京都サービス管理責任者基礎研修
東京都サービス管理責任者実践研修 - etc.