対談

花咲く未来の話

やりたいことも、叶えたい夢も、やまほどある。
仲間が集まれば、ほら、未来の話に花が咲きます。

Member

皆さん、座談会にご参加いただき、ありがとうございます。今回の座談会では、徳心会で実現したい未来について自由に話し合っていただきます。ただ、話し合うだけではつまらないので、それぞれが語る未来に対して、他の方は「満開」「五分咲き」「つぼみ」の3つの札で評価してください。感覚的には「すごくいいね!」が満開、「いいね!」が五分咲き、「特にいいと思わない」は「つぼみ」でお願いします。

上川おお・・! けっこう発表するの、緊張しますね。

川見まあ、自由に話していいってことだから、リラックスして、ね。本音でやりましょう!

小笠原そうですね、誰から発表しますか?・・・の前に、皆さん初めましてですよね。自己紹介から始めません?

それでは簡単に自己紹介をお願いします。

髙橋じゃあ、私から。私はさくらえんで管理栄養士をしている髙橋です。2018年に入社して、産休・育休を取得して最近、職場に復帰しました。利用者の皆さんにお食事を提供をしている他、食事に関わるイベントやレクリエーションも企画・実行しています。さくらえんはカフェを開いているので、その準備・実行にも携わっています。

森田2023年入社で、本部で人事労務をしている森田です。こぶしえんの入社・退職の処理・手続きを担当しているので、上川さんのお名前だけは知っていて。今日はお会いできて嬉しいです。

上川ありがとうございます。いつも森田さんのお世話になっていたんですね(笑)。こぶしえんで理学療法士をしている上川です。よろしくお願いします。こぶしえんは介護事業、障害者支援事業の2事業がありますが、私は障害者向けのリハビリを担当しています。

小笠原あゆみ保育園で保育士をしている小笠原です。2021年入社です。今2歳児クラスのリーダーをしています。プライベートでは着物、カメラにハマってます!

川見いずみえんの介護事業部でリーダーをしている川見です。私も髙橋さんと一緒で産休・育休を取得していて、2年前に復帰しました。今は子育てにハマッてます、というか大変です(笑)!でも、子どもも仕事も大好きです。

早速「花咲く未来の話」、1つ目の質問に行ってみましょうか。ご自身の職種・事業部で、将来、実現したいことをお教えください。

川見はい!コロナ禍の影響もあって、利用者の外出がなかなかできていなかったので、毎週、月1でも外出を設けたい!と思っています。

花咲きJudge!

満開髙橋、小笠原、森田
五分咲き上川

上川おっと、私だけ。厚かましくも「五分咲き」にしちゃったんですけど、まずはもっといずみえんの介護の現場の話が聞けたらなと思って、五分咲きにしました。外出はたしかになかなかできなかったのですが、施設内でできるレクリエーション(以下、「レク」)はどうなんでしょうか?こぶしえんは毎日2時間位やっているけど。

川見レク、みんな工夫を凝らしてますよー。例えば、魚やタコのイラストを描いてそれにクリップをつけて、磁石を使って魚釣りをしていただいたりする。手先を使う練習、リハビリも兼ねたレクを考案したりしてますね。

小笠原へー!保育でも使えそうですね。そのあたりの情報、共有したいかも!

上川いいですね。うちも職員がカゴを担いで走り回って、玉入れをしたり、いろいろやってます。

髙橋さくらえんもコロナでレクやイベントが減っちゃって。なかなか復活させるのが難しい中、積極的に取り組んでるのはすごいなと思いました。

森田私はいつも本部にいるから、介護の現場の話が聞けただけで、なんかもう嬉しくて。文句なしの「満開」です!

髙橋次、私、いきますね。川見さんに似てるんだけど、「食」の行事とイベントを充実させたい!と思ってます。そば打ち体験とか、いろいろやれたらなって。「食」って利用者の皆さんにとってすごく楽しみなことだだから、盛り付けとか、お皿の見栄えとかとかも、ブラッシュアップしていきたいと思っていて。業者さんと日々、相談しています!

花咲きJudge!

満開全員

川見食事は本当に楽しみにされてますからね、皆さん。「満開」でしょう!

上川他の園でどんな料理を出してるかはぜんぜん知らなかったんですが、こぶしえんでは郷土料理を出したりしてます。さくらえんでもやってるんですか?

髙橋そうそう。日本各地の郷土料理もやってるし、世界の料理もやってます。今月は韓国料理ですね。これは、さくらえんがはじめた企画で。他の園にも広がっているんですよ。

川見職員も実は、すごく楽しみにしてます(笑)。

森田本部は給食がないので、すごい気になる…。残念です。

髙橋ぜひ、さくらえんに食べに来てください(笑)。

小笠原では、私の番!あゆみえんは唯一保育が入っている施設なのですが、世代間交流をもっと活発化させていきたいです!秋と春、おじいちゃんやおばあちゃん一緒に遠足に行ったり、子どもたちとハロウィンをやりましょう!って働きかけたり、今もいろいろと企画していますが、もっと交流を深めたいと思っています。どうでしょう?

花咲きJudge!

満開川見、髙橋、森田
五分咲き上川

森田素敵ですね!私、あゆみえんの採用担当もしているのですが、世代間交流の話もよく応募者の方にご説明しているので、詳しく聞きたくて。園児と高齢者の方々って、どういう反応ですか?

小笠原最初は、おじいちゃんやおばあちゃんたちが近寄ると、園児はちょっと怖がって引いちゃって(笑)。でも、今は自分たちから抱きつきに行きますよ!それが可愛くって。それでこの前、抱きつかれたおばあちゃん、目を細めて笑いながら泣いちゃってました。この前の「移動動物園」のイベントで、動物たちが園に遊びに来てくれたんですが、おじいちゃんおばあちゃんは動物そっちのけで園児に夢中になっちゃって。動物がかわいそうなくらいでしたよ(笑)。

髙橋すごくいいですよね。子どもも学ぶことがあると思うし、高齢者には癒しになるし。

森田小さい頃に高齢者と接するのって大切だと思います。お互いに貴重な時間、すごく良い…。就職説明会でアピールしておきます!

小笠原ありがとうございます。小規模の園なので、大規模な園よりも子どもたちが少なくて、職員が多い。手厚いです。それもアピールしておいてください。

上川こぶしえんのすぐ隣にも別法人の保育園があるのですが、こぶしえんの行事で園児が遊びに来てくれる時、高齢者は子どもたちと接するだけで幸せを感じているようにみえますね。世代交流、ぜひ、広げてほしい!そこは「満開」なんだけど、質問があったので、また一応「五分咲き」にしておきました(笑)。子どもって環境によって左右されると思うけど、世代間交流をする中で、こういう人になってほしいっていう願いや目的ってありますか?

小笠原今、私は2歳児クラスを担当しているのですが、2歳児ってどんどん力が強くなる時期なので、おじいちゃんおばあちゃんに抱きつこうとするのが、ガン!と突進になったりすることもあって(笑)。相手からすると自分のどうかな?っていう、周りへの配慮ができるようになってほしいですね。最初はお散歩で高齢者と手を引く時も走っちゃっていた子たちも、歩調を合わせてゆっくり歩くようになっていくんです。そういう優しさ、相手を思えることが、小学校に向けての練習になるのかなって思います。

上川うーん、なるほど。ジャッジを「満開」に変更してもいいですか(笑)。

森田笑。…私が事務職で実現したいのは、各施設と本部の交流を増やすことです。本部と施設、距離的にも離れているから、なかなか顔を合わせることもないですけど、お互いの立場や事情、仕事内容を把握していないと、相手に無理を言ってしまったり、行き違いもあったりすると思います。そういうのをなくすためにも、もっと交流したい。単にいろいろな方と仲良くなりたいというのもありますが。

花咲きJudge!

満開全員

川見私、徳心会で10年位働いてますが、まだ一回も本部行ったことないです。

森田基本的に本部に行く用事があまりないですもんね。委員会の方とか園長しか来られない。こちらから伺えばいいんでしょうけど、仕事を抜けてってなかなかできないし。

川見いつでも来てくださいよ(笑)。

髙橋本部からはさくらえんが一番近いから、うちにも。給食、食べにきてください。

森田施設ごとに書類の回覧方法や承認フローも違ったりするので、直接、現場を見させてもらって、統一することができれば、本部も現場ももっといろいろな事務作業や書類申請が楽になるのかなって思ったりしています。

髙橋さくらえんは、給食費の件とか業者さんとのやりとりがどうしても長引いちゃって、本部には迷惑かけてるかなって思いますが。

小笠原あゆみえんも遠足の時とか、バスの物品購入もしてたし、そういう申請の処理も大変でしたよね、きっと。

森田ぜんぜん、大丈夫でした!でももっと本部、園の総務、園の現場職員の連携が上手くできたらいいですよね。

上川じゃあ、最後、私。目黒区で、他の障害者支援の施設とコンタクトを取って、地域全体を良くしていきたい!もっと横のつながりを増やしていきたい!保育や他の事業とも連携して新しいことをやってみたい!

花咲きJudge!

満開全員

小笠原ずいぶん欲張りましたね(笑)。保育事業とのつながり、ぜひ。何ができるか、いろいろとお話しできたらと思いますね。

上川理学療法士は、脳の発達過程も学ぶのですが、発達の段階に合わせた刺激を与えることで、さらに成長を促進することができると思う。そういう意見交換も面白いですね。

髙橋さくらえんは武蔵野市にあるんですが、市内には高齢者施設がたくさんあって。他の施設からさくらえんに移ってこられる利用者さんもいらっしゃるのですが、最初はその方の情報はゼロから探っていく感じでした。でも、今は年2回、各施設が交流する会を行うようになって、横のつながりができてきた。他の施設に気軽に連絡しやすくなりましたね。事前に利用者さんの情報を得ることができるようになりました。

上川面識のない施設や担当者に連絡するのは勇気が要りますからね。そういう取り組みをこぶしえんもやっていきたいと思います。

それでは次の質問です。今度は徳心会という法人、そして自分が働く施設に対して、もっとこうしたい点があれば教えください。

森田私はもっと徳心会の職員全員が長く働ける環境をつくっていけたらなって思います。長く勤める方々も大勢いらっしゃいますが、もっともっと長く働き続けられる環境を整えていきたい。そのためにできることを考えていきたいと思います。

花咲きJudge!

満開川見、小笠原
五分咲き髙橋、上川

川見本部はどこかの施設に寄るのではなく、俯瞰して見れるから、そういう分析をしてくれるとありがたいですね。いずみえんはかなり離職率が低いと思いますが、毎日、誰かしらが飲んだり、ご飯をしていて。早出の人が集まってるところに遅出の人たちが合流して〜という感じでとても仲がいい。大変なことも、みんなで一緒に考えたり、笑いに変えていけるというムードができているんだと思います。

森田いずみえんは団結力が強いイメージがありますね。

小笠原あゆみ保育園も職員同士で飲み会やったり、遊びに行ったり、仲良しですね。この前は園長も一緒にスノボに行ったんですよー!

川見今、あゆみ保育園の職員は全員女性?

小笠原23人いますが、全員女性です。

川見女性だけの職場っていろいろと大変なこと、ないですか?

小笠原うちはそんなことないです(笑)。楽しくやってます。一緒に働く期間が長くなるにつれて、さらに団結力が出てきましたね。

髙橋この流れで続けちゃいますけど、私は特にここを変えたい!というのはないかな。さくらえん、とても居心地良くて、皆、話しやすくて。同じ年代の子も多いので、プライベートでも飲み会とか、遊びに行ったりもするし。これからもずっと徳心会で、さくらえんで働き続けられたらないいなと思ってます。ただ、強いて言えば、同期かな。いずみえんや、あゆみえんで働く同期と会う機会があまりなくて。もっと他施設と関われたらなとは思いますね。

花咲きJudge!

満開全員

上川親睦会や飲み会をやるにしても、他の園とっていうより、同じ園でやりがちですからね。その分、同じ施設内の結束は高いですが。まあ、私は飲み会、一回も行ったことないですけど。

川見なぜ参加しないの?

上川リハビリは身体を動かすからお酒入ると翌日辛くて(笑)。

川見たしかに(笑)。

小笠原私たちの代は、別事業で働く子たちも、まめに連絡を取ってますね。その代によるのかな?私も似てるような話になるからこのまま続けると、もっと各施設の交流を増やしたいと思いますね。あゆみえんは世代間交流を推進していますが、年間行事やイベントも4施設合同で何かできたらと思っていて。交流が密になってもっと徳心会が一つになったら、より働き続けたい!家族みたいな場所になるのかなって。

花咲きJudge!

満開全員

上川そういう企画、どんどん進めていきたいですよね!なるほど、もっと働きやすく、もっと交流を密にする。このあたりがみんなの共通意見ですね。

川見今も十分ありがたい環境だとは思うけども、もっと促進していきたいよね。私は今、9時-16時の時短勤務で働いているのですが、3歳の誕生日の前日までこの時短勤務が認められていて…。でも、時短勤務をやめて17時30分まで働くというのがまだちょっと想像できなくて。園長に相談して、わがまま言って、もう少し期間を延長させてもらいました。そういう点も徳心会は柔軟だなって思う。自分はリーダーをやっていて。復帰直後「この時間に必ず帰る、というのは難しいかもな」って思っていたけど、今は周囲の協力を得て許してもらっている。でも、小学校に子どもが上がると、早い時間に帰ってきちゃいますからね。ママになった職員が長く働けるように制度を刷新していけたら良いですよね。

髙橋私も8時30分-16時30分の時短勤務をしていますが、川見さんを筆頭にさらに女性が働きやすい環境をつくっていけたらなと思いました。たとえば、時間休の導入。子どもってすぐ風邪ひいたりするから、ちょっと抜けて病院に連れて行けたりするといいな。

森田もうじき介護育児休業法が改定されて、小学校に入るまで、時短勤務も延長されます。来年から徳心会もそれに合わせて変更できるように本部も動いていますよ。

川見さすが、本部。抜かりないですね。頼もしいです。

最後に、プライベートな夢や目標をお聞かせください。あとはこの座談会記事を見てくださっている方々にも一言お願いします。

髙橋家族で毎日楽しく過ごせたらいいなというのが一番ですね。今、裁縫が好きで子供の洋服を縫っていて。数着縫い上げましたが、もっとたくさんつくりたいです。子育てと仕事が両立できる環境だと思うので、そんな働き方、生き方をしたい人がいたら、ぜひ徳心会に応募してほしいですね。

上川実はいまだに海外旅行に行ったことがなくて。これからいろいろな国に行ってみたいな。そういう幅広い経験がリハビリの中でも活かせる気がするんですよね。言葉の壁を超えて、ボディランゲージとかで分かりあうっていうのが、ちょっとリハビリにも似てる気がする。

小笠原そこは英語は勉強しないんだ(笑)。

上川ボディランゲージも立派な語学ですよ(笑)!この記事を見てくれている人に!というのは、フレンドリーな人と一緒に働きたいですね。たくさん話して、いろんな意見を言い合って、これからの徳心会をつくっていきたい。楽しくね。

小笠原私は、えーと…、数年前に出産されて、今、子育てをしながら副園長をされている先輩がいるんだけど、すごくカッコよくて。私も相手を見つけて、結婚して、子育てをして、管理職をしていきたい!先輩たちみたいな素敵な保育士になりたいです。記事を見てくださっている方へのメッセージは、私が今、入社3年目なのですが、私より下がいなくて。同期か後輩がほしいので、ぜひ(笑)。でも、あゆみ保育園は、どんな年齢、どんなキャラでも受け入れてくれる雰囲気があるので、どんな方でもきっと保育を一緒に楽しめるので、まずは説明会や選考にお越しいただき、自分に合うかどうか、たしかめてみてくださったらと思います。

森田私も本部内では、年齢も社歴もいちばん下で。2025年4月に新卒入社の子が入ってくるので、初めて後輩ができる。いろいろと教えてあげられる先輩になれたらなって思います。そのためにも、経験も知識も増やしていけたらな。徳心会の事務職って、パソコンにひたすら向き合って黙々と作業する仕事じゃなくて、周囲の人たちとたくさん協力して進める仕事だから、後輩ともコミュニケーションを活発にしたいですね。徳心会の事務職を検討されている方も、そういう方であればよりマッチするのかもしれません。

川見私はリーダーとして指導する立場にあるけど、ピリピリすると聞きづらい環境になっちゃうから、いつでも相談できる雰囲気をつくっていきたいな。分からないことがあったら、すぐ聞いてもらえるように。そういう職員、リーダーになりたいです。最近、徳心会はバックボーンも経歴も年齢も様々な方が入社されて、活躍されている。そういう方々の不安や悩みを取り除いて、良い方向に導けたらなって。それぞれがもっている個性を咲かせられる場所が、徳心会だと思うので、ぜひいろいろな方がエントリーくださり、これからの福祉を一緒につくっていけたらと思います。

髙橋さすがリーダー。素晴らしいです。

森田そういえば、途中から「花咲きジャッジ」やってませんでしたね。

川見すっかり忘れちゃってたね。

上川ジャッジするまでもありません。全回答、「大満開」でいいでしょう。まあ、私の独断ですが。

小笠原上川さん、それはナイスジャッジです(笑)!

上川「それは」っていう限定がちょっと気になりますが、ありがとうございます(笑)!

一同笑。

この後も、よもやま話は続きましたが、
座談会はひとまず、これにておひらき。
あなたの描く未来の話も、説明会や選考の中で
ぜひお聞かせいただけたらと思います。